トラブルQ&A

広告で1円と表示されていた商品の値段が1万円の間違いなので、店から取消しを要求されています。
質問番号574
カテゴリインターネット > その他
2014年05月14日
question
インターネットで激安のパソコンを発見したので、すぐ購入手続きを行ってクレジットカードで決済も済ませました。
その後しばらく旅行に行っていたので、パソコンを開けることもなく過ごしました。

購入した3日後にパソコンを開けたら、「1万円を1円と表記してしまったので、今回の申込みは取消しにする」旨のメールが入っていました。
販売店が勝手に間違ったわけだし、私の手続きに何も問題はないと思います。こういった場合、どうなりますか?
answer
契約は申込みと承諾の合致により成立しますが、申込みに「要素の錯誤」があれば、申込みをした者は、その無効を主張することができます(民法95条本文)。
このケースで、お店は、1万円と表示すべきところを1円と誤って表示してしまい、錯誤があります。
また、売買代金をいくらとするかは、売買契約の本質に関わることですから、この錯誤は「要素」の錯誤に当たるといえます。
したがって、原則として、お店は、申込みが無効であると主張することができます。

しかし、お店に重大な落ち度がある場合でも、無効の主張を認めてしまえば、取引の安全は害されてしまいますね。
そこで、民法は、お店に「重大な過失」がある場合、錯誤無効の主張を認めておりません(同条但書)。

ただ、さらに、お店の錯誤をあなたが認識していた場合はどうでしょうか。
この場合は、取引の安全を考える必要がありませんので、お店に重大な落ち度があっても、錯誤無効の主張が許されると考えられています。

以上を整理すると、次のようになります。

① 原則として、お店は、申込みが無効であると主張することができます。
② しかし、お店に重大な落ち度があれば、その主張は認められません。お店はあなたに1円でパソコンを販売しなければなりません。
③ ただ、お店の錯誤をあなたが認識していた場合は、原則どおり、お店は、申込みが無効であると主張することができます。
トラブルQ&A一覧に戻る
ページ最上部へ
都道府県リセット